国立理系大学生の平日の過ごし方!大学生は普段どのような生活を送っているのか?

2023-08-31

「大学生って普段どんなふうに過ごしているのだろう?」

「授業とか研究とか難しそう!」

「早く大学生になって、アルバイトとか旅行とかしてみたい!」

そんなあなたに向けて。

 

 

主
こんにちは、主です!

キャンパスライフ。

憧れますよね。

 

映画やドラマでよく見る学生たちがキャッキャウフフしてるあれです。

 

僕も高校時代はふんわりと

「よくわからんが大学生は楽しそう!」

なんてことを思っていました。

 

そして、実際にキャンパスライフを送ってみると、

「え、ナニコレしんど。」

と期待を裏切られることもありましたが、

「やっぱり大学生最高!」

となることもたくさんありました。

 

さきこ
さきこ
でも、具体的に何がしんどくて何が楽しいの?

 

なつき
なつき
総じて楽しいんか?われ

 

 

そう思われる方も多いと思います。

 

任せてください。

現役大学生の僕が1~3回生の間、どのように暮していたのかを曜日別にお教えします。

注意:4回生の日程は少し特殊なので、またの機会に!

 

↑とある大学生の時間割です。ご参考までに。

備考:僕の学校のサイトでは今年の時間割しか表示されなかったので、記憶を辿って作成したものです。

月曜日~授業三昧の一日~

週明けの月曜日。

本当に辛いですよね。

 

これは高校生も大学生も社会人も変わりません。

 

一人暮らしだと朝起きるのも大変で。。。

 

本曜日のスケジュールはというと、

・起床

・講義

・自由

起床は主にとって1日で最も辛いことなのでスケジュールに組み込ませてください!(笑)

うわぁ。

凄く楽そう!

 

しかし、全くもって楽じゃなかった。。。

起床から登校までの長い長い道のり

月曜日の講義は大体1限~です。

 

というのも、僕の学部では月曜日に専門科目の講義が入っていたため、時間割を自分で組むことができなかったんです。

 

専門科目と教養科目

  • 専門科目:学部・学科毎に行われる専門的な科目
  • 教養科目:いわゆる「5科目」以外にも社会に出て必要な知識を養う科目

 

そのため、起床時間は1限目が始まる8:50~に合わせて、8:15くらいに起きていました!

 

こんな時間に起きていたので、もちろん朝食は抜きです!

 

朝食を取るか睡眠を取るか。

 

苦渋の決断でしたが、意を決して寝ることに!(笑)

 

思ってたのと違う!専門科目編

そして、講義開始の5分前には教室に着席し、スマホをいじいじしてました。

 

ちなみに、講義開始時間ギリギリに行くと前の方の席しか空いていないので早めに行くことをおすすめします!

 

そして、僕の専門科目である数学のお時間。

 

代数学やら微分積分やら。

 

高校の授業とは違って基本的に定理の証明ばかりです。

(入学して間もない時期は、高校の内容の復習をしたりもします。)

 

「思ってたんと全然違う!」

「難しい!」

 

しかし、そればかりではありません。

 

楽しい講義もあります。

 

もちろん、教授によっても違いもありますが、僕的にはプログラミングの講義が新鮮でとても楽しかった記憶があります。

 

最初は四則演算とか簡単なプログラムを書きつつPC作業に慣れていく

という感じでした。

 

それからはお絵描きしたり、関数をグラフ化したりと講義で習うものは基本的なものばかり。

 

プログラミングはやればできるので、講義に参加さえすれば単位はもらえます。

 

おすすめですよ。

 

プログラミングの知識を活用してアプリを作ってみた記事がこちら。

 

とまあ、こんな感じで専門科目の講義を消化し、学食で昼食を。

 

これがまた安くておいしい!

 

お持ち帰りもできるので、帰宅して料理を作る必要もありません。

 

そして、午後の講義も済ませて帰宅。

 

ここまでで18:00くらい。

これが月曜日の自由時間の使い方!

やってまいりました。

自由時間。

 

やっとのことで家に帰った僕は、まず1時間くらいゴロゴロします。

 

そして、夕食を食べ、趣味のPCいじり。

 

ブログを書いたり、アプリを作ってみたり。

 

それがひと段落すれば、ゲームをしたり。。。

 

なんて贅沢な時間の過ごし方!

 

一人暮らしの特権ですね。

 

次の日も講義があるので、外にご飯を食べに行ったりはせず、家でできることを思う存分楽しむって感じです!

 

たま~に罪悪感を感じて資格の勉強なんかもします。

 

主
遊び過ぎた。。。(-_-;)

 

就職に有利だったり、進学のために必要だったりもするので早いうちから取り組むことをおすすめします。

 

今は絶賛、「情報処理安全確保支援士」というセキュリティに関する国家資格の勉強中です!

 

資格についてはまた今度、別の記事に書きますね。

 

以上、魔の月曜日編でした!

火曜日~穏やかな朝と充実した一日~

魔の月曜日を無事終えた後は、なんとも心地よい朝。

 

本曜日のスケジュールがこちら。

・起床

・アニメorサッカー鑑賞

・講義

・アルバイト

・友人と外食

なかなか楽しそう!

でも講義はやっぱりあるんだ。。。

 

ホットコーヒーとアニメ

 

本日は3限からなり。

 

お昼前から講義があります。

 

そのため、朝はゆっくりできます。

主
やっふー!!!

んで、朝は9時くらいに目が覚めるわけです。

 

しっかりと前日の疲れを取って、気持ちのいい朝を迎えます。

 

顔を洗い、インスタントコーヒーを一口

これで一気に目が覚めます。

 

そして、時計を見るとまだ講義までは2時間近くあるではないか!

アニメの出番です。

 

大学入学前はアニメなんてほとんど見たことがありませんでした。

しかし、大学入学後はめちゃくちゃアニメに詳しくなりました。(笑)

 

青ブタとかめちゃくちゃハマってたなぁ。

みんな知ってる?

 

高校生までは考えられなかった時間の使い方。

何という背徳感!

 

とっても楽しい教養科目

月曜日同様、講義はあります。

 

しかし、何かが違う

 

気持ちが軽い。

 

そう。本日は教養科目の日!

 

いやー前日の専門科目と比べて、自分の受けたい授業を静かに聞いておくだけ。

 

もちろん、テストやレポートはありますが、専門科目ほどの難易度ではありません

 

それに、他学部の友達と一緒に講義を受けられるので少し新鮮。

 

教養科目の中には「何だこれは!」というような一風変わったものもあるので、勇敢な方。

ぜひ、チャレンジしてみてください。(笑)

 

アルバイトを通して社会を知る

講義が終わってからは、アルバイトに直行です。

 

主は元家庭教師。

 

生徒さんのご自宅で、お勉強を教えます。

 

2年近く家庭教師をやらせていただいたのですが、学校では学ばないこと、この職種でしか知りえなかったことなどたくさんありました!

 

「分かりやすく伝える方法」

「生徒さん(お客さん)との接し方」

そして、

「お金を稼ぐことの大変さ」

を身に染みて感じました。

 

初めてのことだらけでしたが、その分吸収できることが多かったです!

 

ちなみに主は数学科であるにも関わらず、英語や国語を主に教えていました。

 

主
最初は上手く教えてあげられるか心配でした。

 

しかし、生徒さんにも保護者の方にも恵まれ、楽しい家庭教師生活を送ることができました。

 

これぞ大学生の醍醐味

さて、日も随分暮れてきました。

 

主
お腹すいた。

次の日はとある理由で講義数も少ないし、飲みにでも行こう!

 

教養科目で知り合ったお友達やバイト先の同僚、同学部のお友達を引き連れて近場のレストランや居酒屋に向かいます。

 

少しのみ過ぎて翌日の講義に響いたり、二日酔いで寝込んだり。。。

 

今となっては良い思い出です!

 

飲みの場では、普段お話ししないような方たちとも気軽にお話しできて良い刺激を貰えます。

 

主も以前、飲み屋で意気投合した社会人の方にお酒をご馳走していただきました。

 

これも一つの社会勉強です。

 

最近はコロナの影響で外食できてないなぁ。。。

この記事を読んでくださっている方は高校生が多いのかな?

 

コロナが収束してお酒が飲める年になったら、主を見つけてみてください。

ご馳走しますよ?(・ω・)bグッ

 

以上、順風満帆の火曜日編でした!

水曜日~ほとんど休日みたいなもん~

一週間の中日。水曜日。

ここを乗り切れば、折り返し。気力で頑張るぜ。

 

という方、多いのではないでしょうか?

 

しかし、多くの大学生にとって水曜日はほぼ休日みたいな感じです。

 

それはなぜか?

 

ご説明しましょう!

 

水曜日のスケジュール。

・起床

・講義

・自由

朝は1限目から講義!

朝起きてから登校し、講義を受ける流れは月曜日同様です。

 

通常の1/3しか空いていない目を擦りながら、自転車で学校に向かいます。

 

しかし、月曜日とは似て非なる水曜日。

 

そうです。

 

本日は午前中で講義が終わります。

 

これは、先生方の会議がある場合が多いからですね。

 

そんでもって、めちゃくちゃ講義が楽。。。

(僕が受けてきた水曜日の講義は全て出席+簡単なテストで単位が貰えました!)

 

大教室で行うことが多く、静かに座っていればあっという間に終わります。

 

また、教授によっては休み時間をカットし、その分早く帰らせてくれる人もいます!

 

そんな感じで講義は終了!

 

待ちに待った自由時間ですね。

水曜日の自由時間は何をする?

「腹が減っては自由時間を優雅に過ごせぬ。」

 

まずは、昼食をとります。

 

自宅で食べるときもあれば、学食、学校近くのお店で食べることもあります。

 

特に、学校終わりに友人と食べる昼食は最高においしいです。

主の学校の近くには、居酒屋、定食屋、チェーン店などかなり多くの飲食店があるので、毎週違うものを食べに行ってました。

 

今(コロナ渦の4回生)は友人と会うことも減り、外食に行くことはほとんどありません。

 

あの頃が懐かしい。。。

 

昼食を済ませた後は、映画を観に行ったり、買い物したりたわいもない会話をしたりして、思う存分楽しんでました。

 

もちろん、そのまま解散することもあります。

 

そんな時は、自宅で資格の勉強や筋トレ、課題をしていました。

あ、あと教習所にも通ってました!

 

社会人になってからでは教習所に通う時間を確保することが難しくなります。

大学生のうちに免許を取っておくことをお勧めします。

 

友人とのドライブ、最高ですよ!

 

以上、半休日の水曜日編でした!

 

木曜日~エネルギー消費の多い一日~

やってまいりました木曜日。

 

皆さんは、木曜日好きですか?

 

主は割と好きですね。

小さいころに色々と習い事をしていたのですが、木曜日は休みの場合が多くて、今でもそのイメージが染みついてます。

 

でも、大学生になった主にとって、この日はちょっぴり活動量が多いので大変

 

スケジュールです。

・起床

・講義

・アルバイト

火曜日と同じく「講義」と「アルバイト」のアンハッピーセット

 

でも、あれ?

 

自由時間がない!

 

そうなんです。

その理由を見ていきましょう。

演習ばかりで大変!主の木曜授業はこんな感じ

朝はちょっぴりゆっくり。

 

本日は2限目~なので、身支度をしっかり済ませて登校します。

 

そして、時間割表を見ていただければお分かりかと思いますが、本日はプログラミングやら演習やらで大忙し。

 

というのも、いつもの授業は基本的に座っていれば終わります。

 

しかし、本日は自分の手を動かしてプログラムを作成したり、前に出て発表したりします

 

特に演習では、発表した回数・回答の正答率が単位に直結します。

 

そのため、サボるわけにはいきません。

 

しかし、発表が終われば他の学生さんの発表を聞くだけなので楽と言えば楽。

 

そして、演習の良いところがもう一つ。

 

それは、

 

テストがないんです!

 

月曜日に講義を進めて木曜日に演習を解く

といった感じなのでテストなしで単位が頂けちゃうんですね。

 

プログラミングに関しては講義後、課題が出されます。

各講義後の休み時間等を使って課題が出された当日に必死でこなします。

主
記憶が新しいうちに友人と相談しながらするのが効率的です!

こんな感じで本日の講義は終了。

 

いやー疲れる!

 

IT企業で働く大学生アルバイター

講義後はアルバイトのお時間です。

 

講義が終わるのが夕方頃なのでアルバイトをしていたらあっという間に深夜帯になっちゃった。なんてことも日常茶飯事。

 

本日は家庭教師ではなく、IT企業でのアルバイトです!

 

友人の紹介で始めたアルバイトですが、基本的にオンラインで行います。

 

この日は開発作業やミーティング、事務作業を行います。

 

ちなみに、僕が今まで手掛けてきたお仕事は

・アプリ開発

・web制作

・データ入力作業

・案件の依頼

です。

 

アプリ開発やweb制作では、開発だけでなく、設計やマーケティングなどをさせて頂くこともあります。

 

さらに、開発において必要な素材を外部に依頼するといったことも多々あります。

 

主
実際に、僕が受注者とコンタクトを取って素材を依頼することもありました。

 

そして意外と厄介なのがデータ入力

 

結構時間取られちゃうんです。

 

データ入力は下っ端でもできるお仕事なのでアルバイトの僕が担当してました。

 

一見すると地味で機械的な作業ですが、WordやExcelを日常的に使用するため、関数やグラフ化といったスキルを自然と身に付けられるといった利点もあります。

 

さらに、データ入力の作業を簡単に済ませるため、データ入力自動化プログラムを作成したりもしました。

 

業務効率化ってやつですね。

 

学生の身としては少しハードですが、社員さんや経営者の方がとても良くしてくれて伸び伸びとお仕事することができました。

 

「アルバイト」としてだけではなく、「学生」としての自分を知ろうとしてくれたことが凄くうれしかったです!

 

この場をお借りして、

 

本当にお世話になりました!

 

いつの日か、この記事が届きますように。

 

 

私情を挟んでしまいましたが、IT企業では以上のように他の業種ではできないような経験をすることができます。

 

ITの業界に興味がある方、機会があればぜひチャレンジしてみてください!

 

以上、活動量過多な木曜日編でした!

金曜日~平日最終日の過ごし方~

待ちに待った華金。

 

いつもと変わらず授業はありますが、気持ちはもう休日。

 

本日のスケジュールはこちら。

・起床

・講義

・自由

金曜日は必要最低限すべきことをして、残りは自由に過ごします。

 

シラバスを活用した教養科目の選定

大学にはシラバスといって授業の概要を教えてくれるサイトがあることが多いです。

 

僕が通っている大学にもシラバスがあり、そこでテストの有無や授業の方針を確かめてから履修登録を行います

 

また、先輩や既に受けたい授業を取っている友人に話を聞いてから履修登録をするのも一つの手です。

 

そんなわけで、本日は2限~「テストなし+お話を聞くだけ」の授業を受けます。

 

こういった緩めの授業は教授のお話しが楽しいものが多い印象です!

 

社会人経験のある教授や外部の方のお話しは教授一筋の方とはまた違った面白さがあります。

 

そして、情報処理演習。

 

また演習か。。。

 

しかし、僕の大学では情報処理演習の受講は必須なので仕方ありません。

 

この講義ではWordやExcelを使用して、レポートを提出したり、PowerPointを使用してプレゼンを行います。

 

少し大変ですが、恐らく社会人になっても必要なスキルなので真剣に取り組みます。

 

そんなこんなで授業は終了。

 

お休み突入です!

 

旅行・お泊り・飲み会あなたは何を選択する?

エネルギーに満ち溢れた大学生。

 

金曜日の午後はどこに行くにも大学生で溢れています。

 

ショッピング、旅行、お泊り、飲み会etc….

 

まさに大学生って感じですね!

 

主
よく旅行行ってたなぁ

 

深夜遅くまで友人宅でお酒を飲みながらくだらない話やゲームをしたのは良い思い出です。

 

高校生の方だと、校則でお泊り禁止だったり、部活があったりして金曜日に遊ぶといった感覚が分からない!という方もいらっしゃるかもしれません。

 

僕が通っていた高校も校則が厳しく、また、近くに遊べるような場所もなかったので部活が終わったら家に直帰していました。

 

この辺が大学生と高校生の大きな差ですかね。

 

とにかく、大学生の金曜日は自由!

 

大学生になった暁には思いっきり羽目を外して楽しんでください!

(もちろん、法に抵触するようなことはダメですよ。)

 

以上、華の金曜日編でした!

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

大学生の平日の過ごし方。何となく知っていただけましたか?

 

簡単にまとめると、大学生の平日は

・講義

・アルバイト

・自由

これだけです。

 

実際には、研究に没頭したり、課題やアルバイトに追われたりして多忙な生活を送っている方もいます。

 

こればかりは進学した学校・学部・学科によりますが、基本的に大学生活は楽しいです!

 

しかし、楽しい反面、やるべきことをやっていないと後で痛い目を見ます。←経験済み

 

具体的には書類の提出やアルバイトですかね。

 

特に一人暮らしの方にとって書類の提出は面倒なものです。

 

賃貸や電気・ガス・水道の契約書、奨学金を借りている方はそれに関する書類なども頻繁に提出しなければなりません。

 

また、お金を使い過ぎて貯金が無くなった!って人や来月の家賃が払えない!なんて人もざらにいます。

 

お金は計画的に使いましょう。

 

 

 

しかし、やるべきことをしておけば後は自由!

 

何をしてもOKです。

 

これから大学生になる方、現大学生の方。

 

大学生活というのは長い人生のほんの数年でしかありませんが、

思う存分楽しんでください!

 

 

 

まだまだ、お話ししたいことは山ほどありますが、少し長くなってしまったのでこの辺りで失礼します!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!