【学位記】旧字体?新字体?学位記ではどの氏名を使うのが正しいのか

現役大学生(4回生)をしております。
大学生活も残すところあと僅か。
卒論発表という一大イベントを数日後に控えていますが、気持ちは既に卒業生。
そんな僕のもとに一通のメールが。
「学位記記載事項の確認書類の提出をお願いします。」
何の確認だ?
そう思いながら、書類を見てみると、なるほど。氏名の確認ね。
一通り書類を確認して修正なしのチェックを入れて提出。
しかし、ここで一つの疑問が。
戸籍上では旧字体を使ってるけど新字体(日常的に使用)のままで大丈夫なの?
不安になったので、ネットで調べてみたり事務員さんに聞いたりして結局、戸籍上の氏名に修正することに。
時期的にも僕と同じような疑問を抱いている方もいらっしゃると思いますし、僕自身、大学卒業後は大学院に進学し、数年後、同様に学位記記載事項の確認を行うと思うので記事に残しておくことにしました。
学位記に残す名前について疑問を抱いている方、いらっしゃれば是非見ていってください!
学位記とは?
学位記とは
大学等がある者へ学位を授与したことを証明するため、その者に対して交付する書面の原本をいう。
引用:wikipedia
似ているものに、卒業証書がありますが、こちらは
卒業証書とは、その学校の全課程の修了が認められた児童・生徒・学生などに対して、校長が授与する証書のことである。
引用:wikipedia
ということだそうです。
また、特に国公立大学の場合は学位記が公文書扱いになるため、記載事項に不備がないかしっかりと確認する必要があります。
旧字体と新字体
旧字体とは、以前に使われていた字体のことを指します。
一方で、新字体は現在、日常的に使われている字体のことを指します。
例えば、「国」という漢字は旧字体では「國」、「学」という漢字は旧字体で「學」と書きます。
似たような例で、草冠を「十十」のように書き表すことがありますが、こちらは旧字体ではなく「位置づけは同じ。フォントが違う」ということらしいです。
僕の氏名にも、戸籍上では「十十」が使用されています。

デフォルトでは学位記には学生証の氏名が載る
大学によって異なる場合もありますが、一般的には何も修正をしなければ学生証の氏名がそのまま学位記に記載されます。
学位記に記載する氏名は何にする?
先ほどもお話ししましたが、学位記とはその名の通り「学位」を証明する大切なものです。
一度、学位記を受け取れば、間違いがあっても修正することは難しいです。
そのため、学位記に残す氏名は戸籍上の氏名にすることをお勧めします。
もちろん
「戸籍上では旧字体を使っているけど新字体の方が好き!いつも使っている名前で良い!」
という方はそのままでも良いと思います。
注意点として、学位記(コピー)や学位証明書などは就職時や一部の資格取得の際に必要になる場合があります。
中には
「戸籍上の氏名と違うじゃないか!」
と受験させてもらえなかったり、就活時に質問されたという方もいるようです。
以上、学位記に残す氏名について、でした!