コスパ最強!GronGプロテインのおすすめフレーバー5選

大学生をしております。
4回生です!
ところで皆さん、プロテインは飲んでいますか?
僕は毎日飲んでいます!
プロテインと言えば「筋トレ」と思いがちですが、筋トレ以外にもプロテインを飲む理由はたくさんあります。
厚生労働省が推奨している1日あたりのプロテイン摂取量は成人男性で60g、成人女性で50gほどとなっています。
食事に含まれるたんぱく質量
・納豆:8g(1パック)
・鮭:20g(1切れ)
・鶏むね肉:25g(100g)
・牛乳:3g(100g)
・卵:6g(1個)
・白米:3g(お茶碗1杯)
朝・昼・晩に3食しっかり食べている方だとこの基準をクリアできるかもしれませんが、1食でも抜くと食事だけで推奨たんぱく質量を摂取することは難しいです。
そのため、筋トレ以外にも日々の食事でタンパク質の摂取量が少ないなと感じる方にも、プロテインはお手軽に不足分のたんぱく質を補えるのでおすすめです。
また、ダイエットにもプロテインは効果的です。
でも、プロテインって結構良い値段しますよね。。。
特に筋トレなどのボディメイクに本格的に取り組むつもりのない方や金銭的に余裕がない学生さんにとってはなかなか手が出しにくいものです。
僕も大学1回生の頃から筋トレをしていますが、以上のような理由からプロテイン抜きで最初の頃はトレーニングをしていました。
そして、本格的に鍛えたいからプロテインを買いたい!と思い至り、安くて美味しいプロテインないかなと色々探していたところ
「GronG プロテイン」
に辿り着きました。
この「GronG プロテイン」味もさることながら値段もめちゃくちゃ安い!
4回生になった今でも鬼リピしてます。
そして、味や値段以外にもおすすめしたい理由がたくさんあります!
そこで今回は、GronGプロテインとは何者なのか?そして、僕が実際に飲んできた中で特におすすめしたいフレーバーを5つほどご紹介しようと思います!

こんな方におすすめ
- 安くて美味しいプロテインを探している方
- プロテイン抜きで筋トレしている方
- 日々の食事+αでたんぱく質を摂取したい方
- 食欲がないという方
目次
GronGプロテインとは?
株式会社Ultimate Lifeが展開しているプロテイン
てっきり「GronGプロテイン」なので「GronG」という企業があるのかなと思っていましたが、これはスポーツブランドで、実際は大阪府に本社を置く株式会社Ultimate Lifeという企業が展開しているようです。

フィットネス事業の他にも、小売事業やリユース事業などを展開している国内の企業さんです。
現在、たくさんのプロテインが海外産であるのに対して「GronGプロテイン」は安心安全の国産品。
海外産のプロテインに抵抗があるという方にとっては嬉しいポイントですね。
気になるお値段は?
気になるお値段ですが、
・スタンダードタイプ (1kg):2,780円
・スタンダードタイプ (3kg):6,780円
・ベーシックタイプ(1kg):2,780円
・ベーシックタイプ(3kg):6,780円
・WPI CFM製法 人工甘味料・香料無添加タイプ (1kg):3,780円
・WPI CFM製法 人工甘味料・香料無添加タイプ (3kg):8,780円
※上記は参考価格です。実際には異なる場合があります。
となっています。
平均的なプロテインの価格は1kgあたり4,000~5,000円と言われています。
1kg3,000円以内で買える「GronGプロテイン」マジ半端ないっす。
他にもジュニア向けプロテインやウェイトアッププロテインなどたくさんの種類があるので気になった方はぜひ!
タンパク質含有量が凄い!
安いからには理由があるはず。
もしかしたらタンパク質含有量が他の製品に比べて極端に少ないとか!?
そう思われた方、安心してください。
タンパク質含有量⤵
・スタンダードタイプ ココア風味:21.8g(1回分29gあたり)
・ベーシックタイプ フルーツミックス風味:21.6g(1回分30gあたり)
・WPI CFM製法 人工甘味料・香料無添加タイプ ナチュラル:25.7g(1回分29gあたり)
※フレーバーやタイプによって若干異なる場合があります。
タンパク質、めちゃくちゃ含まれてます。
その他の栄養素について
全てのタイプについて書くとかなり長くなるので、スタンダードタイプ(ココア風味)のみ記載しておきます。
・エネルギー:118kcal
・脂質:2.2g
・炭水化物:2.9g
・食塩相当量:0.15g
・ビタミンA:269μg
・ビタミンD:1.76μg
・ビタミンE:1.83mg
・ビタミンB1:0.659mg
・ビタミンB2:0.406mg
・ナイアシン:3.77mg
・ビタミンB6:0.458mg
・ビタミンB12:0.835μg
・葉酸:76.6μg
・パントテン酸:1.82mg
・ビタミンC:32.0mg
・アミノ酸スコア:100
※フレーバーやタイプによって若干異なる場合があります。
多種類のビタミンを配合しているところも強みの1つになっています!
GronGプロテイン愛用者がおすすめするフレーバー5選
GronGプロテインにはたくさんの種類のフレーバーがあり、色々な味を楽しめるのもポイントの1つです。

同じ味だとどうしても「飽き」がきてしまうのですが、僕が今まで飲んできたフレーバーは優劣こそありますが、どれも非常に美味しかったです!
中にはこれジュースなんじゃ?って勘違いするものもありました。(笑)
そこで、僕が今まで飲んできたフレーバーの中で特に美味しかったものを5つ選んでみました!
ヨーグルト風味
甘すぎずさっぱりしているのが特徴です。
朝早い時間帯でも飲みやすいと思います。
食事と一緒にプロテインを摂りたい!という方にもおすすめです。
\こんな意見がありました!/
飲みやすく、飽きが来ない。継続して飲み続けられそう。
引用:amazon
バナナ風味
牛乳・水のどちらで溶かしても美味しいです。
僕はバナナ自体は別に好きでも嫌いでもないのですが、バナナジュースはめちゃくちゃ好きで、このフレーバーもよく飲んでいます。
甘味が他のフレーバーより強めなので、甘いのが好きという方はぜひ!
\こんな意見がありました!/
牛乳に溶かすと甘味が強まって美味しい。
引用:amazon
バナナ牛乳そのもの。カロリーが思った以上に低くて驚いた。
引用:amazon
フルーツミックス風味
プロテインとは思えないほどフルーツミックスジュースの味が再現されていてとても美味しかったです!
香りも良く、非常に飲みやすいフレーバーです。
僕は3か月に1度くらいのペースでこのフルーツミックス味を購入しています。
\こんな意見がありました!/
フルーツミックスそのもの。飲みやすくて非常に美味しい。
引用:amazon
コスパを求めるならこれ。酸味があって美味しい。
引用:amazon
ココア風味
甘味は思っている以上に控えめでしたが、牛乳との相性は抜群です!
この時期(12月初旬)にはお湯や温かい牛乳に溶かすことで、実際にココアを飲んでいるような幸せな気分になれます。
自分の中で「プロテイン」と言えば「ココア」なので結構な頻度で購入しています!
\こんな意見がありました!/
他社製品と比較してもそん色ないくらい美味しい。
引用:amazon
甘味が弱めなので、甘いのが苦手な方にもおすすめできる。
引用:amazon
バニラ風味
甘味が強く、バニラシェイクみたいで非常に美味しかったです。
プロテインという感じはあまりなく、ちょっとしたデザートのような感じでした。
直接飲むだけでなく、クッキーなどのお菓子の材料として活用することもできそうです!
\こんな意見がありました!/
バニラシェイクのようで、とても美味しい。
引用:amazon
味も良く、溶け具合も他のフレーバーに比べて良かった。
引用:amazon
最後に
「GronGプロテイン」について知って頂けたでしょうか?
GronGプロテインは低価格で美味しいと評判ですが、一方で
「少し甘味が強い」
「だまができてしまう」
なんて意見もちらほら見かけます。
僕も甘すぎるのはあまり好みませんが、水分量を増やしたり、牛乳ではなく水で飲んだりするなどの工夫次第で自分好みの味に変えることはできると思います!
また、「だま」に関して、実はGronG愛用歴3年以上の僕も以前まで手こずっていました。
しかし、水を先に入れて粉を後入れする「FWLP(First Water Last Protein)方式←こんな単語はありません。(笑)」にすることでかなり改善されました!
以上のような意見もありますが、全体的な評価はかなり高いです!
コストパフォーマンスの点でも非常に優れた商品だと思います。
それに何と言っても安心の国産品!
今後も長らくお世話になるつもりです!
気になった方はぜひ試してみてください!
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!!
酸味があり、さっぱりしていて飲みやすい。
引用:amazon