【ニート必見!】ニート大学生が契約しているサブスク5選

2022-05-05

 

主
こんにちは、主です!

ニート大学生(四回生)をしています。

 

平日・休日問わず基本的にお家の警備を担当しています。

 

仕事内容は、

営業マンの対応

詐欺電話の対応

週一のオンラインセミナー

です。

 

 

しかし、セミナーは90分程で終わり、その他も週一回あるかないか。。。

 

 

暇なんですよね。

 

 

そんな暇な時間を消化すべく、登場するのが「サブスク」

 

この「サブスク」のおかげで、僕のニート生活は非常に快適で楽しいものとなっています。

 

主
ニート生活をエンジョイしたい方、見ていってください~!

 

そこで今回は、自称ニート日本代表の僕が契約している「サブスク」を5つ皆様にご紹介したいと思います。


サブスクとは

「サブスク」

最近よく耳にしますよね?

 

 

しかし、聞いたことはあるけど何のことかさっぱり。なんて人、少なくないと思います。

 

 

「サブスク」とは「サブスクリプション」の略語で、その意味するものとは

定額料金を支払い利用するコンテンツやサービスのこと

引用:wikipedia

です。

 

 

「月額~で漫画読み放題!」

とかいうやつですね。

 

 

漫画の他にも、映画、ドラマ、テレビ番組、スポーツに加えてレンタルサーバや食品配達など多くのサービスがあります。

 

 

 

そして、今回ご紹介するサブスクの選定ポイントがこちら。

選定ポイント

  • 価格
  • コンテンツの充実度
  • ユーザビリティ

やはり、価格は大事。

 

高すぎるとそのサービスを使用しなかった際に「損した感」が出ちゃいますよね。

 

 

 

次に、コンテンツが少なすぎたり、マイナーなモノばかり取り扱っているものはちょっと。。。

 

 

 

最後に、ユーザビリティ。使用感ですね。

どれほど価格が安く、コンテンツが充実していても使用感が悪ければ、継続して使用したいとは思えません。

 

 

 

以上、3点を重視して選定しています。

 

1. Amazon Prime

ニートと言えど、1日中家でゴロゴロしているとその生活に飽きてきますよね。

 

何か趣味があれば良いのですが、最近では趣味を持たない無気力系ニートの方が増えてきているみたいです。

 

 

実際、主もそうでした。

 

 

 

Amazon Primeに出会うまでは。。。

 

 

 

 

 

Amazon Primeとは、あの天下のAmazonが提供しているサービスで、音楽や映像配信、配送サービス等を行っています。

 

価格はこちら

・月額:500円

・年間:4,900円

・無料期間:1か月

そして、特筆すべきポイントは学生割が効くという点です。

 

 

学割を適用した価格はというと、

・月額:250円

・年間:2,450円

・無料期間:6か月

初めて学割について知った時には思わず、

 

 

 

に、にひゃくごじゅうえん!?!!?!??!

 

 

 

ってなりました。

 

主
安すぎです。(笑)

 

 

しかし、驚くべきポイントは価格だけではありません。

コンテンツもかなり充実してるんです。

 

 

ざっと上げてみると、

・Prime Delivery:即日発送可。日時指定可能の配送料無料サービス

・Prime Video:対象の映画、ドラマ、バラエティー、アニメが見放題

・Prime Reading:対象の本が読み放題

・Prime Music:200万曲が聞き放題

・Amazon フレッシュ:生鮮食材や日用品を取り扱う「Amazon フレッシュストア」が使える

その他、「Kindleオーナーライブラリー」や「タイムセールを30分先行できる」サービスなども受けられます。

 

以前、【大学生必見!】現役大学生が選ぶ一人暮らしで買っておいて良かったもの5選で取り上げた「ゲーミングチェア」もAmazonで購入させていただいたものですが、かなりサイズが大きく、重量もありましたが、無料で届けてもらいました♪

 

まだ読んでないよって方はぜひ!

 

 

 

 

大人気Amazon Prime Videoも対象作品以外はレンタル料金が必要ですが、それでもかなり多くの作品を無料で観ることができます。

 

 

ちなみに、僕が最近Prime Videoで観た映画は、

 

 

何となくあらすじを見て気になった、2019年に上映されたサスペンス映画「ジョーカー」

 

映画館で観られなかった、2020年に上映された大人気作品「カイジ~ファイナルゲーム~」

 

 

です。

 

 

Prime Videoのおかげで、見逃してしまった作品や会員になっていなければ出会えなかった作品を観ることができました!

 

主
オリジナル番組などもとても面白いです!

 

 

 

以上のように、Prime会員になると様々なサービスを受けることができます。

 

使用感もさすがはAmazon。

非常に使いやすいです。

 

 

まだPrime会員になっていないそこのあなた!是非とも登録してみてください。

 

Prime会員万歳!!

 

2. dアニメストア

続いてご紹介するのがdアニメストア

 

 

dアニメストアはdocomoが提供するサービスで、アニメに関する作品を多数配信しています。

 

 

先ほどご紹介したAmazon Prime Videoや他の映像配信サービスでもアニメを観ることは可能です。

しかし、dアニメストアはアニメ専門のサービスなのでそのコンテンツ量は比較にならないほど多いです。

 

 

ちなみに、docomoユーザーしか使えないと勘違いしている方も多いですが、docomoユーザー以外の方でもサービスを受けられます!

 

そして、気になる価格は

・月額:440円

・無料期間:1か月

※契約会社によらず一律で同価格です。

 

 

 

安い!

 

 

 

現在、様々なサブスクがありますが、月額440円という価格はめちゃくちゃ安い!

 

ちなみに年間プランはないみたいです。

 

 

 

続いてコンテンツについてですが、

 

 

作品数驚異の

4,200本以上!!!

 

 

 

凄すぎません?

 

 

てか、こんなにアニメってあったんだ。。。って感じで大抵のアニメを観ることができます。

 

また、アニメだけでなく、2.5次元舞台作品やアニメに関するライブ・ラジオを楽しめるのもポイントです。

その他グッズ販売もしているみたいです!

 

まとめると、

・4200本以上のアニメが見放題

・2.5次元舞台作品

・アニメに関するライブ・ラジオ

・グッズ販売

 

ただし、かなり少ないですが作品によっては他サービスに放映権を取られてしまっていて観られないというものもいくつかあります。

 

 

そして、使用してみて感じたことは、

 

 

 

シンプルで使いやすい!

 

 

 

ホーム画面に「現在放送中のアニメ」一覧が曜日ごとに表示されます。

 

もちろん、自分の観たい作品を探すこともできます。

その際に、作品名が分からなかったりしても大丈夫なように、ジャンル別にアニメを探せるようになっています!

 

 

また、作品をダウンロードして観ることもできます。

長距離移動や通信料を節約したいという方にとっては有難い機能ですね。

 

 

 

アニメ好きの方、この機会にdアニメストアに登録してみてはいかがでしょうか?

 

3. DAZN

DAZN

皆さんはスポーツ、お好きですか?

 

 

スポーツ、良いですよね。

スポーツ全般が好きな主ですが、特にサッカーが好きで幼い頃からよくボールを蹴っていました。

 

 

そして、成長が進むにつれて

主
わい、サッカーするよりも観るほうが好きじゃん。

ってことに気付いたんです。

 

しかし、地上波ではサッカーに限らずスポーツ中継はあまりしていないんですよね。

 

スポーツ自体は世界中で毎日のように行われていますが、配信をしてるサービスに契約しないと観ることができません。

 

 

 

そこで登場するのがDAZNです。

 

よくCMなんかで目にしますね!

スポーツ専門の配信サービスで、様々なスポーツの中継や録画放送をしています。

 

 

価格はというと、

・月額:1,925円

・年間:19,250円

・無料期間:1か月

ただし、2020年9月30日までに「DAZN for docomo」をご契約したユーザーは月額1,078円

となっています。

年間だと2か月分お得ですね♪

 

 

この価格については、スポーツを普段観ない方にとってはお高いと感じるかもしれませんが、よく観るという方にとってはそうでないかもしれません。

 

 

 

僕は無類のスポーツ好きで実際にDAZNに契約していますが、コンテンツ量や放映権等を考慮すれば致し方無いのかなと思います。

 

 

というのも、近年スポーツ(特にサッカー)の放映権料の高騰により、配信量が必然的にお高くなっている傾向にあります。

 

直近では、サッカーの代表戦(アウェイ戦)が地上波で放送されなくなりましたね。

 

これも放映権の高騰が原因の1つと言われています。

 

主
ショック。(泣)

 

ですが、DAZNならこのアウェイ戦を観ることができます!

 

 

 

コンテンツは以下のようになっています。

・サッカー:Jリーグ、AFCアジア予選、プレミアリーグ、セリエA、ラ・リーガなど

・野球:セ・パ両リーグ、オープン戦、練習試合など

・F1:F1、F2、F3の全レース、F1各グランプリの予選など

・その他スポーツ:NFL、トップリーグ(ラグビー)、FIBA主催国際試合、WTAツアー(女子テニス)、ボクシングなど

不定期ではありますが、セーリングやeSportsといったコンテンツも配信されています。

 

それほど、多くのスポーツを取り扱っているというわけではないみたいですね。

 

しかし、サッカーや野球、F1などは定期的に配信しており、ライブ視聴・見逃し配信を観ることができます!

見逃し配信の期間は大体30日

※配信期間はハイライトを含めたものです。また、スポーツによって期間が異なる場合があります。

 

 

ユーザビリティに関しては、たま~に映像が乱れたりするくらいで特に問題はないと思います。

 

放送予定・見逃し配信を探すのも、日程表で簡単に見つけることができます!

また、ライブ配信を見逃さないように通知してくれるリマインダー機能もあります。

 

 

 

 

地上波で見られるスポーツには限りがあります。

しかし、DAZNに契約すると、毎週のように対象のスポーツ配信を観ることができます!

 

この機会にDAZNへの加入を検討されてみてはいかがでしょうか?

 

4. PlayStation Plus

新型コロナウイルスの蔓延により、友人や家族、恋人と過ごす時間が減ってしまったという方、たくさんいらっしゃるかと思います。

 

 

僕も講義がオンラインになり、友人と会うことはほとんど無くなりました。

 

また、実家を離れて一人暮らしをしているため、そう簡単に家族に会うこともできません。

 

主
コイビトッテナニ?

 

 

しかし、「PlayStation Plus」と出会い、そんな寂しい生活とはお別れしました。

 

PlayStation Plusとは大人気ゲーム機「PlayStation」でオンライン対戦や、特別な特典を受け取ることができるサービスです。

 

 

価格は

・月額:850円

・3か月:2,150円

・年間:5,143円

・無料期間:2週間

となっています。

年間だと、月額を12カ月分払うよりも約6カ月分もお安くなります! 

 

主
月額425円は安い!

ゲームをよくする方にとってはとてもお財布に親切な価格。

 

 

そして、どんなコンテンツがあるのかというと、

・今月のフリープレイ:毎月2作品フリーのゲームが追加され、メンバーであるうちはいつでもプレイ可能

・オンラインマルチプレイ:オンライン対戦・協力が可能

・「ディスカウント」&「スペシャル」:加入者限定の特別割引価格やコンテンツを提供

毎月2作品を無料で遊べるのはゲームの幅が広がるので有難いですね!

 

 

僕もよく友人とオンラインプレイをしていますが、ヘッドセットを付けることでお話ししながらのプレイも可能です!

 

ユーザビリティに関しては、PlayStation PlusというよりもPlayStationのゲーム機の操作性になってしまいますので今回は割愛させていただきます。

 

 

 

 

以上のように、PlayStation Plusに加入することで、様々な特典を受けられることに加え、会うことが少なくなった友人たちとゲームを楽しむことができます!

 

ゲームを通してコロナ渦を乗り越えましょう!

 

5. さくらのレンタルサーバー

近年、IT化が進み「お家でできるお仕事」の幅が以前と比べて格段に広くなりました。

 

ブログやアプリ開発、投資などなど。

 

その中でも人気があるのがブログ。

アプリ制作や投資などと比較して「難しい知識を必要としない」、「資本金が少なくて済む」ことなどがこの人気の要因となっています。

 

 

そして、そのブログを運営するにあたって必要となるのが「サーバー」です。

 

 

サーバーとは、webサイト等を閲覧する時に、そのサイトを管理・保管しているコンピュータやプログラムを指します。

 

主
日本語に直訳すると「提供者」ですね。

 

イメージは↑こんな感じ。

 

サイト運営に限らず、インターネットを通して自分の制作したものを発信するには、この「サーバー」を用意する必要があります。

 

また、僕はアプリ開発もたま~に趣味でしているので、必要なデータをサーバーに格納してユーザーさん(上図ではサイト閲覧者)がそれを操作する、なんて処理もしています。

 

 

そんな僕が契約しているのが「さくらのレンタルサーバー」

 

 

まずは価格ですが、

無料期間:2週間

 

こんな感じです。

 

僕が契約しているのは「スタンダードプラン」です。

いつかこのサイトのPV数が増え、プレミアムプランに移行しなければならない日が来てほしい。。。

なんて妄想をしております。(笑)

 

 

そして、コンテンツについてですが、これはどのサーバもほとんど変わりません。

速度重視なのか、料金重視なのか等々でどのサーバーを借りるのかを選択します。

 

僕の場合、「料金」「信頼度」の2点を重視したので、このさくらサーバーを借りることにしました。

 

 

料金表を見ていただければ分かるかと思いますが、月額500円台は格安。。。

 

そして、国内大手のサーバー提供会社であること+サポートが充実していることから信頼度も高いです!

 

 

また、ユーザビリティも非常に高く、コントロールパネルでファイルの管理やアクセス数の確認などが簡単に行えます。

 

口コミを見てみると

なつき
なつき
月額ワンコインレベルで容量が多い。
さきこ
さきこ
老舗大手サービスなので安定性もあり、操作性に優れていて使いやすい。

 

「使いやすさ」や「安さ」、「信頼度」などが評価されているみたいですね。

 

 

 

 

近年、ブログ運営の人気が高まっています。

 

ブログは一度記事を書き始めれば簡単ですが、それまでにサーバー契約などもしておかなければなりません。

 

今回ご紹介したさくらサーバーはユーザー数も非常に多く、契約の仕方などについて詳しく説明しているサイトも多数あります。

 

お家で過ごす時間が多いそこのあなた!

この機会にサーバーを借りてブログでも運営してみてはいかがでしょうか?

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

近年、「サブスク」の需要が非常に高まっています。

 

サブスクはお手軽に生活を豊かにしてくれるツールです。

一方で、何でもかんでも契約していてはコンテンツを十分に活用できていないにも関わらずお金を支払うことになってしまいます。

 

サブスクを契約する際には、十分に吟味して自分に合ったものを選択するようにしてくださいね。

 

 

それでは!